日記(どっちかといえば日常用)
2018.01.04 (木)
年…明けてました(え
ツイッター始めたりとあれこれやってますがどっこい
元気かは微妙ですが
まぁ新年早々慌ただしい事になっておりまして
早い話、そろそろ積みプラの整備しよう…と思いまして
これは絶対にやりたいとかそういう決心がある物は手放す気はありませんが
コレ…やるかなぁって物は一気に決心して売りに出そうと思います
なのでまぁオークション除くと案外とんでもないものを出してるかもしれませんが悪しからずw
追記
気が付いてみればもうカウンター8000近いじゃないですかヤダー
ツイッター始めたりとあれこれやってますがどっこい
元気かは微妙ですが
まぁ新年早々慌ただしい事になっておりまして
早い話、そろそろ積みプラの整備しよう…と思いまして
これは絶対にやりたいとかそういう決心がある物は手放す気はありませんが
コレ…やるかなぁって物は一気に決心して売りに出そうと思います
なのでまぁオークション除くと案外とんでもないものを出してるかもしれませんが悪しからずw
追記
気が付いてみればもうカウンター8000近いじゃないですかヤダー

塗装が乾かない間、浮気してこんなの作ってましたw
散々怪しい予告していたパーフェクトストライクです
リバイブストライクはディティールが足りない&ある程度の肉抜き穴以外
あぁ…理想的過ぎてやることないなコレ状態です
ただリバイブストライクにポン付けしただけではつまらないのである程度の個所をRGスカイグラスパーから引っ張ってきています
本当はエール部もリバイブストライクから引っ張ってこれたらよかったのですが
実はパーフェクトストライクってエール部の翼のオフセットがやや後ろに設置されているため
部分部分はパーフェクトストライク&旧HGエールストライクのパーツを使わざるをえなかったり…
ただ、新規で制作された部分が多いだけある&リバストライクが元々パーフェクトストライクのパーツを付けられるように設定されていたのか思ってる以上に苦労し無さそうな感じです
あとはソードストライクの型部のボリュームがちょっとありすぎと感じたり
ランチャーの型部がちょっとチープかなぁという事でRGと合体させようかなと思ったり
エールのエネルギーパックの切り離し等々そんなに苦労はし無さそうな感じ
とこっちは楽勝だなーと油断していたのですが…
そこはこのブログのお約束(?)とんだ落とし穴がありやがりました…

ついでに作ろうと思っていたガンバレルが…
超 難 航 決定…(´ー`)
なんかこれ…ガトリング以外めっちゃ小さいよ…リバイブストライクのボリュームに負けまくってるし
というわけで真っ二つ…

本体エンジンに至っては5ミリ伸ばさないと厳しいという事態に…
まだ弄ってませんが機首も間違いなくボリューム不足
モスケテー(@△@;)
ライトニングガンダムの表面処理のほうが楽かもしれん(現実逃避

いよいよ塗装に入りました
基本塗装はエルガイムMk-Ⅱにしてほしいという要望なんで明るめのグレーをチョイス
ただまぁ冬なんで基本的に休日1日につき出来てⅠ~2回が限度です…
一応環境的には乾燥機放り込めば60分で塗装は乾くんですが…
ただやはり吹いてる最中、やはり乾きが遅いなーと感じます…
やはり夏、秋に比べると乾きが遅い…(; ̄д ̄)
まぁ前複製の型制作を冬やった時には型5個失敗するくらい気温の低さが足を引っ張る時期ですからねぇ
こればっかりは時期的なものと思うしかないのかも…
あとゴメン…作業進んでないから今回写真一枚(爆死

久々です
一応どっこい生きてました
パワーランチャーとの接続はこんな感じ
腰後部アーマーに接続されたエネルギータンクにラインがつながってるって感じです
やっぱりパワーランチャー本体はスマートなver2が採用された様子(´ー`)
あと大分仮組が終わった本体が見切れてるのはお約束

拡大するとこんな感じ
ドーベンのパーツを基礎に作っております
上にもう一パーツ乗っかるっていう構想です

なおエネルギータンクはこんな感じで脱着可能となっています
パワーランチャーorバスターランチャー使わずの場合
エネルギータンク丸ごとパージされるって感じ
で、横にちらちら映ってるのが今回の謎パーツw
一応アルケイン用で構想はしてあるものの
細かい箇所はまだ詰めていません…
(mー_ー)m.。o○さてどう弄るかな

シールドも一気に形状をまとめました
なおシールド横のパーツは常時開きっぱなしにしておく予定…

腕、腰回りも一気にディティール詰めました
腰後ろのみまだ完全確定じゃないとはいえ大分作業の終わりが見えてきました

で、またケーブル使ってなんかしてるんですが…
まずはディティールアップパーツに穴をあけて

こんな感じで埋め込みます
そこいらのプラ棒でもできるんですが
作業時間の短縮って意味では元々穴空いてるものを貫通させちゃったほうが楽っちゃ楽です\( ̄∇ ̄)/
で、こんな感じで今回終わり
今回、土曜仕事に出るのをやめて作業に集中してだいぶ一気に進めてみましたがやっぱり年内完成は難しそうです…
まぁ来年の数か月を目標にして頑張りますかー
と思ったら本格的に雪降りになったら土日でも一回の塗装が限界っぽいですね…
うーん…困ったのぅw
日記(どっちかといえば日常用)
2017.11.26 (日)
やっとこ更新したと思ったら怪しげな文章があるわけですがw
(11月25日分のつぶやき
正直難航&やっちまった感が半端じゃないですw
紛失したと思ったパワーランチャーはどこからともなく出てきやがりましたw
おかげで数日分の作業がパーになったどうしてくれる&しかし作り直したものは物でスリムで収まりが良く捨てがたい…
これは…どっちを生かせばいいのか迷う…
そして難航原因はもう一つあってこのままの形状で進んでいくとやや下半身が貧弱になるわけなんですよね
かと言ってここから派手にパテ盛りしてまた表面処理じゃーな元気は無いと…
もう…そのまんまで良い?
ゴールしていい?
(誰に聞いてるんだw
(11月25日分のつぶやき
正直難航&やっちまった感が半端じゃないですw
紛失したと思ったパワーランチャーはどこからともなく出てきやがりましたw
おかげで数日分の作業がパーになったどうしてくれる&しかし作り直したものは物でスリムで収まりが良く捨てがたい…
これは…どっちを生かせばいいのか迷う…
そして難航原因はもう一つあってこのままの形状で進んでいくとやや下半身が貧弱になるわけなんですよね
かと言ってここから派手にパテ盛りしてまた表面処理じゃーな元気は無いと…
もう…そのまんまで良い?
ゴールしていい?
(誰に聞いてるんだw